since1980
人間性豊かな活力のある地域社会の創造をめざす 総合ヘルスケア情報企業

2017年3月号

2017年3月号 特集
介護の魅力を広めるため
近づく介護と教育の現場
毎月20日発行
A4変型 92ページ
定価:1,296円(税込)
定期購読料:15,552円(税込)
ご購入はこちら  バックナンバー  次号予告

特集  介護の魅力を広めるため 近づく介護と教育の現場

今、教育現場で認知症や介護について教育しようとする機運が高まっている。その背景には、子どもの頃から介護職に興味をもってもらったり、介護という仕事の魅力を伝え、人材確保の一助にしようということがある。本特集では、教育現場や地域で行われている介護の魅力を伝える取り組みを紹介。「介護と教育」をキーワードに、自施設・事業所でも取り組めることが何かないか、ヒントを見つけてほしい。

提 言
新崎国広(大阪教育大学教育学部教養学科人間科学講座 准教授)
事 例
子ども・学生への教育
船橋市/栃木県・栃木県社会福祉協議会/大妻女子大学
大人への教育
社会福祉法人蓬愛会 ケアハウス ケアプラザ而今/公益財団法人柏市医療公社・柏市立介護老人保健施設はみんぐ/学校法人読売理工学院/株式会社 ほーむけあ いしやま
実習生受け入れのメリット
社会福祉法人エスポワールわが家
期待と要望
藤原和博/石本淳也/黒澤貞夫/鳥居 敏
Special Eyes
職業教育の課題に関する報告会を開催

特集2  "在宅介護"を支える 地域のパートナーと手を組もう

「病院から在宅へ」という流れが進むなか、在宅現場での介護事業所の果たすべき役割はより重視されていくと考えられる。その一方で、「提供サービス以外の支え方がわからない」という事業者の声もある。特集2では、在宅生活を支える商品の販売や相談などを行っている薬局やまちの保健室の取り組みを紹介する。地域の頼れるパートナーが近隣にいないかを探すきっかけにしてもらいたい。
●株式会社ライフバランス
●まちの保健室フォーラム

その他注目の記事!

●今月のスマイル・ケア
中村欣子さん(90歳)
東京海上日動ベターライフサービス株式会社
介護付有料老人ホーム「ヒュッテ荏田南」
●ケア新時代 探訪!地域一番星
株式会社西湘乃えん
西湘ケアホーム えん(神奈川県小田原市)
●ときの人
北原佐和子(女優)
●新ビジネス潮流 介護のミカタ
日本映画放送株式会社
シニアの楽しい毎日のために
時代劇だけを放送するチャンネルを提供
●住まいの提案
住宅型有料老人ホーム「カーサプラチナ宮前平」(川崎市宮前区)
●介護経営者IT塾
1限目 情報共有コト始め (株式会社ケアリッツ・アンド・パートナーズ)
2限目 初めての介護ロボット (株式会社礎 医療・介護特化型サービス付き高齢者向け住宅「わらい」)
3限目 IT化のヒント (株式会社ワイズ)
●介護行政の先を読む
水巻中正(国際医療福祉大学大学院教授)
●地域づくりは人づくり
【最終回】高瀬比左子 × 加藤忠相
●ここが知りたい!!  介護の羅針盤
①人が辞めない職場づくりのヒント
伊藤亜記(株式会社ねこの手 代表取締役)
②介護サービス事業者の保険外サービスのつくり方
齊木 大(株式会社日本総合研究所 創発戦略センター シニアマネジャー)
③科学的問題解決とカイゼンの実際
坪 茂典(社会医療法人愛仁会本部介護福祉事業部長/社会福祉法人愛和会本部統括部長)
④レクリエーション人材育成術
川﨑陽一(株式会社プレイケア代表取締役)
●経営(継栄)のツボ
早川浩士(有限会社ハヤカワプランニング代表取締役)
●20代のキーパーソン・秋本可愛が指導者を訪ねて
若手が育つ環境づくり
【第11回】人材育成専門ポスト
●介護施設の事業継続計画(BCP)
本田茂樹(株式会社インターリスク総研 特別研究員)
●言いたいこと、言わせてもらいます!
介護にまつわる喜怒哀楽
【最終回】外国人技能実習制度
●制度依存から抜け出せ! 保険外サービスの「傾向と戦略」
「POLE・STAR株式会社」
「介護する人のためのケア」で家族介護者の自分らしい人生を実現
●介護経営現場とれたてQ&A【第44回】
介護保険部会のとりまとめの影響(施設)
●組織を変える介護福祉経営士
新谷佳久(社会医療法人大道会 在宅事業部)

次 号 予 告    2017年4月号(2017年3月20日 発行)

特集  メリットは何か? 異業種が介護に参入する戦略とその狙い(仮題)

2018年度の介護保険制度改正などで「混合介護」の弾力化が検討されているなど、介護業界に大きな変革が訪れようとしている。 そうしたなかで、家電メーカーやハウスメーカー、運輸といった異業種から介護分野への新規参入と撤退の動きが活発化している。 本特集では具体的にどのような業界が介護事業に参入しているのか、またそれぞれの参入の狙いや具体的な取り組みなどをレポートする。