since1980
人間性豊かな活力のある地域社会の創造をめざす 総合ヘルスケア情報企業
  • ヘルスケア・レストラン
  • 厚生労働
  • ヒューマンニュートリション

    特集
    長期経腸栄養管理のリスク低減に向けて  療養期の栄養管理実践症例集
    ◇ 【解説】 緊急入院症例からみた高齢者施設入所者の栄養状態の現状
      ▶  遠賀中間医師会おんが病院NST
    末廣剛敏 氏/吉田哲郎 氏/本田雅之 氏/松永愛子 氏/宮崎亜紀 氏/戸渡まゆみ 氏/
    田中友紀 氏/児島聖美 氏/石川紀子 氏/関藤英恵 氏/尾花礼子 氏/片岡めぐみ 氏/
    熊本美奈子 氏/小川真理 氏/椛田引治 氏
    ◇ 【Part1】 評価
    高齢精神疾患患者におけるサルコペニア評価の注意点と食事摂取の特徴
      ▶  石岡拓得 氏(弘前愛成会病院 栄養科)
      ▶  佐藤史枝 氏(弘前中央病院 栄養科)
      ▶  三上恵理 氏(弘前大学医学部附属病院 栄養管理部)
      ▶  中村光男 氏(一般社団法人 弘前市医師会 健診センター)
      ▶  田﨑博一 氏(弘前愛成会病院 精神科)
    ● 認知症と栄養スクリーニング
    ─介護老人保健施設におけるMNA?-SFと認知症の原因疾患との関連について─
      ▶  小原瑞穂 氏(医療法人社団心司会 介護老人保健施設しょうわ 栄養課)
    ◇ 【Part2】 実践
    ● 「PEG、経鼻胃管から経口摂取へ」~口から食べる楽しみのために~
      ▶  房 晴美 氏(医療法人温心会 堺温心病院 栄養管理部 管理栄養士長)
    ● ADLの低い胃ろう患者に対するNPC/N比を考慮した経腸栄養管理から見えてきたこと
      ▶  門脇秀和 氏(島根県済生会江津総合病院 内科部長)
    ● 介護施設での長期腸ろう栄養における微量元素欠乏(銅、亜鉛)に対する検査の重要性
      ▶  宮本千佳子 氏(医療法人信愛会 介護老人保健施設 しんあい 看護部)
      ▶  西 照子 氏(日比野病院 看護部)
      ▶  成定志穂 氏(日比野病院 看護部)
      ▶  三宅由実 氏(日比野病院 薬剤部)
      ▶  谷 直美 氏(日比野病院 薬剤部)
      ▶  大田亜希子 氏(日比野病院 薬剤部)
      ▶  助金 淳 氏(日比野病院 リハビリテーション科)
      ▶  西上貴子 氏(日比野病院 リハビリテーション科)
      ▶  結城直子 氏(日比野病院 栄養管理科)
      ▶  佐藤 斉 氏(日比野病院 脳神経外科)
      ▶  三原千惠 氏(安田女子大学 家政学部 管理栄養学科)
    ◇ 【Part3】 Message
    療養期の栄養管理のゴールの模索
      ▶  松永裕美子 氏(医療法人財団明理 鶴川サナトリウム病院 栄養科)

    特集
    在宅を見据えた経口移行と嚥下調整食の新たな考え方
    ◇ 【Report】 在宅復帰に向けて
    まず摂食・嚥下障害の原因は何か? これをチームで評価しよう
      ▶  一般財団法人 船員保険会 せんぽ東京高輪病院NST
    ◇ 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類2013について
      ▶  栢下淳 氏(日本摂食・嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食特別委員会)
    ◇ 松江地区嚥下食ピラミッドによるレシピ集作成の取り組み
      ▶  安原みずほ(松江赤十字病院 栄養課)

    Clinical Nutrition Practice 医療法人社団三喜会 鶴巻温泉病院(神奈川県秦野市)

    FOCUS on New Leader 秋山好美さん(埼玉県石心会病院・栄養室 室長)

    【消化器がんの術式と栄養管理の実践講座・第5回】『膵臓がん』
    藤井 真 氏(南大和病院 病院長・NSTチェアマン)
    宮司智子 氏(南大和病院 栄養部)

    読者投稿 酸味調味料の物性特性と嚥下困難者の栄養状況
    ▶  近藤順子 氏(特定医療法人 北九州病院 栄養管理科)
    ▶  原田薫雄 氏(北九州総合病院 脳卒中センター・リハビリテーション科:現 公立下蒲刈病院)
    ▶  真渓香代子 氏(特定医療法人 北九州病院 栄養管理科)
    ▶  道脇幸代 氏(特定医療法人 北九州病院 栄養管理科)
    ▶  下田妙子 氏(東京医療保健大学大学院)

    The Point of View 制度を読み解くキーワード 宇都宮将綱(医療ジャーナリスト)
    『社会保障制度改革に向けたプログラム法案の概要』