![]() |
◆特集1◆必要なのはスキル? 知識? 栄養管理の「壁」を越える信頼関係 |
【Report】[精神科病棟での事例] 東京武蔵野病院(東京都板橋区) 栄養状態は精神疾患を左右する 患者が抱える不安解決の糸口を栄養指導で模索する 【症例1】脚気症例の栄養介入を経験して 家事能力のない極度の偏食患者への対応 渡辺真理子(山形市立病院済生館 栄養指導室) 【症例2】 NSTが介入し栄養管理を行なった熱傷患者の1症例を経験して 佐藤倫子(石巻赤十字病院 医療技術部 栄養課) 【症例3】高齢者の食欲不振に介入した一例で経験したこと 大須賀宗浩(医療法人岐阜勤労者医療協会 みどり病院 栄養科) |
![]() |
◆特集2◆きめ細かい個別対応を可能にする管理栄養士と厨房スタッフの連携 |
【Proposal】給食経営管理なき栄養管理はない 「おいしい!」のマネジメントをめざそう 国家公務員共済組合連合会 九段坂病院 栄養科長 高橋加代子 氏 【Kitchen1】病棟と厨房が業務の壁を越え がん患者の要望にきめ細かく対応する NTT東日本関東病院(東京都品川区) 【Kitchen2】厨房スタッフのモチベーションがカギ ミールラウンド同行でやる気を維持する 戸田中央医科グループ 医療法人社団 青葉会 小平中央リハビリテーション病院 (東京都小平市) 【Kitchen3】サテライトの強みとケアワーカーの協力で調理から盛り付けまで省力化した厨房運営 社会福祉法人芳洋会 特別養護老人ホーム サンライズ大泉(東京都練馬区) 【Recommendation】エレクターからの食事搬送システムの提案 衛生的で効率的な円滑運用をサポート |
タフになる講座 管理栄養士のプライド |
● 施設から在宅へ「食べる」つなぐ<最終回> 本田守弘/苅部康子 ● 骨太なNSTをつくる<第14回> 木坂京子 ● プレゼンテーション力を高める<第35回> 真壁昇 ● 管理栄養士が知っておくべき薬の知識<第25回> 林宏行 ● 時代の空気を読む<第36回> 藤井将志 ● 農業をみんなで元気に!<第24回> 脇坂真吏 ● お世話するココロ<第36回> 宮子あずさ |
◆ダイエットセラピー 新・食に焦点 腎臓病食 国保水俣市立総合医療センター(熊本県水俣市) ◆今月の人〈Bright Youth〉 小笠原香理 氏(両国東口クリニック 管理栄養士) ◆Dr.米山診療記 患者とともに生きよう 第六十五話「パンケーキの価値」 ◆中医養生学 中国医学に学ぶ健康のつくりかた 〈第25回〉 身体を調整する―滲出性中耳炎の6歳女児─ 日色雄一(鍼灸師・医学博士) ◆【第5回】栄養指導で"あるある!こんなこと" 田村佳奈美(かとう内科クリニック・(有)ネットワーク調剤 管理栄養士) ◆リレーエッセイ 栄養士の人間劇場 私を変えたあの瞬間<第20回> 高橋大悟さん(筑波大学) ◆Event Report 簡単!おいしく!食べやすく!スチコン活用の調理講習会 ◆カンファレンスにお邪魔します! 〈第9回〉 山本記念病院(神奈川県横浜市) ◆世界の病院食・術後食<第74回> 丸山道生(東京都保健医療公社大久保病院外科部長) ◆〈第14回〉幸せも食べられる店 五感 北浜本館 ◆〈第32回〉私の日々を、つくるもと。 エブリデイ・スマイル 吉永真由美 ◆〈第2回〉病院・施設の栄養サポートおやつ テーマ『褥瘡対策』 ▶ ブラマンジェ ◆ トピックス/インフォメーション&プレゼント&運勢/Goods selection 良品学 バックナンバー・取扱書店一覧/Reader's voice 次号予告 |