2013年11月号 食形態/臨時実習/手帳2014
![]() |
◆ 毎月20日発行 ◆ A4判 88ページ ◆ 定価:1,131円(税込) |
下記のいずれかの方法にてご購入ください。 【1】お近くの書店にてご購入 ▶ 書店にて、『ヘルスケア・レストラン○年○月号、発行:日本医療企画』とご注文ください。 【2】弊社オンラインショップにてご購入 ▶ JMPオンラインショップはこちら 年間定期購読のお申し込みもJMPオンラインショップで |
特集1
『転院後に誤嚥させない、食べる幸せを奪わない 食形態の「ものさし」をつくろう』 |
◇ Case1 神戸市内での施設間嚥下食対応一覧表の作成 ● 渡邉千春 氏(神戸市立医療センター 中央市民病院 リハビリテーション技術部)ほか ◇ Case2 摂食・嚥下連絡票の活用とその有用性について ● 谷中景子 氏(医療法人社団 千春会 千春会病院栄養科) ◇ Case3 知多半島摂食・嚥下機能連絡票の導入 ● 石川敦子 氏(知多市民病院 内科) ◇ Report1 ● 品川・大田医療福祉栄養士の会 ◇ Report2 ● 医療法人社団仁泉会 としま昭和病院 |
特集2
『現場の栄養士が教えなくてどうする? 臨地実習で明日のリーダーを育てよう』 |
◇ Case1 実習プログラムを学生個々に管理させ樹種性を育てる ● (独)国立病院機構 埼玉病院 ◇ Case2 管理栄養士業務にとどまらず高齢者に対応するための経験値を積む ● 社会福祉法人春日会 特別養護老人ホーム 等々力 ◇ Case3 実習生の受け入れは先輩への恩返し他職種・ボランティアとともに成長する ● 社会福祉法人マザアズ 特別養護老人ホーム マザアズ日野 |
ダイエットセラピー 新・食に焦点
社会福祉法人社団新都市医療研究会[関越]会 関越病院(埼玉県鶴ヶ島市)
▶ 病院食を感じさせない 上部消化管術後食
今月の人〈Bright Youth〉
▶ 前田恵理さん(千葉県立東金病院 管理栄養士)
Dr.米山診療記 患者とともに生きよう よねやま・きみひろ(作家、医師(医学博士))
▶ 第六十七話「究極のディナー」
中医養生学 中国医学に学ぶ健康のつくりかた 日色雄一(鍼灸師・医学博士 日色鍼灸院院長)
▶ 人間は宇宙の縮図―宇宙の運動法則と健康―
Seminar Report 『ヘルスケア・レストラン』創刊20周年フォーラム in 札幌
▶ 急性期と在宅をつなぐチーム医療の和のなかで管理栄養士はいかに生き抜くべきか
栄養士応援企画
▶ 知りたい! 手帳を開くのが楽しくなる方法
最新厨房Report
▶ 介護付有料老人ホーム アズハイム横浜いずみ中央(横浜市泉区)
栄養指導で"あるある!こんなこと"
【第7回】
田村佳奈美(かとう内科クリニック・(有)ネットワーク調剤 管理栄養士)
▶ 何歳でも、褒められるとうれしくなる
フードサービス最前線 社会福祉法人 緑風会 緑風荘病院(東京都東村山市)
▶ 牛乳の積極活用で広げる高齢者のおいしく食べる幸せの「和」
世界の病院食・術後食 〈第75回〉 丸山道生(東京都保険医療公社大久保病院外科部長)
▶ 音楽と自由の都・ライプチヒ ESPEN参加で初秋のドイツへ
私の日々を、つくるもと。エブリデイ・スマイル 〈第34回〉 吉永真由美
▶ 鯖づくしに大満足の休日。デジタルカメラを考える。
病院・施設の栄養サポートおやつ
〈第4回〉
髙井友里栄さん(医療法人長尾会 ねや川サナトリウム 管理栄養士(大阪府寝屋川市))
▶ テーマ『鉄分補給』
タフになる講座 管理栄養士のプライド
Pride.1 「食べる」をあきらめない特養でのケア
髙橋樹世(社会福祉法人豊島区社会福祉事業団 特別養護老人ホームアトリエ村・主任管理栄養士)
第2回 ● 医学的根拠に基づく「摂食・嚥下ケア」でむせや誤嚥についての職員の意識も変わる
Pride.2 骨太なNSTをつくる 秦佐織(赤心堂病院看護部・皮膚・排泄ケア認定看護師)
第13回 ● NST回診により、看護師の食事の個別対応の考え方に変化あり
Pride.3 プレゼンテーション力を高める 真壁昇(会津中央病院 栄養科・美作大学客員准教授)
第37回 ● プレゼンと行動変容─経腸栄養法をゼロから学ぶ─
経腸栄養法のエキスパートになる入門編①
Pride.4 栄養士が知っておくべき薬の知識 林宏行(日本大学薬学部薬物治療学研究室 教授)
第27回 ● 下痢における薬物療法のあり方と喪失する水分・電解質管理について
Pride.5 時代の空気を読む
藤井将志(NPO法人病院経営支援機構 ホスピタルプロデューサー)
第38回 ● ノキアの身売りと東京五輪の開催決定 2つを結ぶキーワードは「柔軟な姿勢」
Pride.6 農業をみんなで元気に! 脇坂真吏(農業コンシェルジュ)
第26回 ● めざすは小学生の憧れの仕事1位 親から子へ農と食の楽しみ方を伝えてほしい
Pride.7 お世話するココロ 宮子あずさ(看護師・随筆家)
第38回 ● 精神科病院のにおい