2014年2月号 数字で示す成果/消費税増税
![]() |
◆ 毎月20日発行 ◆ A4判 88ページ ◆ 定価:1,131円(税込) |
下記のいずれかの方法にてご購入ください。 【1】お近くの書店にてご購入 ▶ 書店にて、『ヘルスケア・レストラン○年○月号、発行:日本医療企画』とご注文ください。 【2】弊社オンラインショップにてご購入 ▶ JMPオンラインショップはこちら 年間定期購読のお申し込みもJMPオンラインショップで |
特集
2014年のモチベーション向上へ 栄養管理の成果を数字で示そう |
◇ Case1 【喫食率の向上】 ● 嚥下食の見直しによる脳血管疾患患者の経口摂食改善効果 ▶ 原田雅子 氏(独立行政法人 労働者健康福祉機構 浜松労災病院 栄養管理部) ◇ Case2 【個別対応食の効果 NST活動における管理栄養士の役割】 ● リアルタイムな個別対応が栄養状態を改善する ▶ 田崎亮子 氏(国家公務員共済組合連合会 新別府病院 栄養管理室室長・栄養サポートチーム室室長) ◇ Case3 【経口アプローチ】 ● 摂食・嚥下サポートチーム介入の有効性 ▶ 清家由美子 氏(北里大学病院 栄養部 ほか) ◇ Case4 【経口移行の効果】 ● 回復期リハビリテーション病棟における経腸栄養患者への栄養アプローチ効果 ▶ 嶋津さゆり 氏(社会医療法人社団 熊本丸田会 熊本リハビリテーション病院 栄養管理部) ◇ Case5 【がん患者とNST】 ● NST介入したがん患者の栄養サポートの効果 ▶ 梶原克美 氏(近畿大学医学部附属病院 栄養部) ◇ Case6 【NST回診アウトカム】 ● NSTの介入効果を5つの評価項目で検証 ▶ 中島美江 氏(原町赤十字病院 NST ほか) |
トレンドNOW
消費税アップが目前 栄養士も無関心ではいられない!? |
● アンケート 消費税率アップを目前に栄養士は何を思う? ● Phase1 日常生活から見る消費増税 ● Phase2 食品小売業界から見る消費増税 ● 解説 消費税率の引き上げと医療界への影響 |
栄養士実践レポート隊員報告
【第1回】食べる喜びを最期まで ~その人らしい「食」を多職種でサポート~ |
▶ 鈴木聖子 氏(盛岡赤十字病院 管理栄養士) |
ダイエットセラピー 新・食に焦点
東邦大学医療センター 大森病院(東京都大田区)
▶ 元気が出る「ラテアート」風の嚥下訓練色
今月の人〈Bright Youth〉
▶ 藤村仁美 さん(医療法人社団 幸隆会 多摩丘陵病院 管理栄養士)
Dr.米山診療記 患者とともに生きよう
よねやま・きみひろ(作家、医師(医学博士))
▶ 第七十話「ストーブ料理のおもてなし」
Event Report
医療法人芙蓉会 南草津病院
▶ 「近江牛のすき焼き」を振る舞い 患者のリハビリを栄養面からサポート
中医養生学 中国医学に学ぶ健康のつくりかた<第29回>
日色雄一(鍼灸師・医学博士 ・傳銃醫學研究所 日色鍼灸院院長)
▶ 逆子について―鍼灸が与える妊婦への効果―
栄養指導で"あるある!こんなこと"<第10回>
▶ スマホのアプリでデータ改善をめざす
リレーエッセイ・栄養士の人間劇場<第24回>私を変えたあの瞬間
▶ 永田美和 さん(東京医科大学八王子医療センター 栄養管理科 主査)
カンファレンスにお邪魔します!<第12回>
医療法人社団 愛友会 上尾中央総合病院(埼玉県上尾市)
▶ メンバー全員が病態と術式を把握し重症患者の回復をサポートする
Seminar Report
第4回「摂食・嚥下リハビリテーションと栄養ケア」セミナー
▶ 嚥下調整食の現状と未来 ~その適応と施設・地域連携を考える~
幸せも食べられる店〈第17回〉
WORLD BREAKFAST ALLDAY
世界各国の朝ごはんはその国のソウルフード! 食文化と歴史も味わおう
私の日々を、つくるもと。エブリデイ・スマイル <第37回>
吉永真由美(コピーライター)
▶ 激闘!花いけバトル。豆乳スープで温まる朝。
病院・施設の栄養サポートおやつ<番外編>
戸ノ岡薫 さん(柿生記念病院 管理栄養士)
▶ テーマ 『高たんぱく質と鉄分強化』
タフになる講座 管理栄養士のプライド
Pride.1 「食べる」をあきらめない特養でのケア
髙橋樹世(社会福祉法人豊島区社会福祉事業団 特別養護老人ホームアトリエ村・主任管理栄養士)
第5回 ● 日数や偏見にとらわれないケアを!最期まで口から食べたい患者を支える
Pride.2 骨太なNSTをつくる
原宏明(赤心堂病院薬剤科 内科医)
第19回 ● さまざまな病態を含む腎不全の栄養療法はたんぱく質や食塩などの適度な制限がカギ
Pride.3 プレゼンテーション力を高める
真壁昇(会津中央病院 栄養科・美作大学客員准教授)
第40回 ● 急性期領域における腸管使用と水分・電解質 経腸栄養法のエキスパートになる入門編④
Pride.4 栄養士が知っておくべき薬の知識
林宏行(日本大学薬学部薬物治療学研究室 教授)
第30回 ● 栄養障害を呈しやすい膵炎 禁酒・脂肪制限とともに行われる薬物療法
Pride.5 時代の空気を読む
藤井将志(NPO法人病院経営支援機構 ホスピタルプロデューサー)
第41回 ● 経済状況へのマクロな視点を保ちながら柔軟な規制緩和で市場と労働力を支えよう
Pride.6 農業をみんなで元気に!
脇坂真吏(農業コンシェルジュ)
第29回 ● 畜産業界を元気に! 「肉ソムリエ」で肉の普及啓発活動
Pride.7 お世話するココロ
宮子あずさ(看護師・随筆家)
第41回 ● 猫の看護師になりたい?