お仕事&受験校まるわかり事典
56/96

結ぶ線)を意識して施術するのに対し、フランスから伝わったマッサージは、リンパ・血液の流れ・筋の走行に従って施術します。 このように、あん摩・指圧とマッサージとでは、理論や手技が全く異なるのですが、日本においてはひとつの資格として法制化されています。 あん摩や指圧は体の中心から末梢に向かって遠心性の刺激を与えるのに対し、マッサージは身体の末梢から中心に向かって求心性の刺激を加えるのが原則です。「手で身体の状態を診ながら、悪い部分を見つけ治療する」という点では、あん摩・指圧・マッサージは同じですが、あん摩は中国で、マッサージはフランスで、指圧は日本で、それぞれ生まれ発達してきた手技療法です。西洋医学では改善が図れない未病と呼ばれる状態に治療を施し、病気やけがの予防に役立てることができます。高齢化が進む社会において、高齢者が健康で自分らしく暮らすためには身体機能の維持が必要です。一方で、体力が衰え始める高齢者にとって、投薬による治療や機能回復が図れないケースがでてきます。そうした状況でも、副作用が少ない治療法によって病気の予防や身体的な機能回復、維持を図れる鍼灸治療は有用だと考えられます。今後、鍼灸治療は健康寿命を延ばすためにも期待される治療法だといえそうです。 協力:公益社団法人 石川県鍼灸マッサージ師会 ※ 令和3年度賃金構造基本統計調査鍼灸師は針や灸を用いツボを刺激して自然治癒力を高める施術を行います。あん摩マッサージ指圧師は揉む、なでる、叩くなどの手技により患部を治療します。いずれも自然治癒力を引き出すスペシャリストです。あん摩マッサージ指圧師灸師資格の合格率73.9%はり師74.9%87.2%ion予防医学への貢献ができる鍼灸師!前後前後前後30代のおおよその年収鍼灸師あん摩マッサージ指圧師56鍼灸とは?鍼と呼ばれる専用の治療具を用い、身体の表面【主に経穴(ツボ)にあたる部位】や特定の筋肉・各部位などに対し治療を施し、症状の改善に効果をあげます。 鍼を刺すことで「痛い、恐い」と思われる方も多いようですが、治療に用いる鍼は一般的には直径0.2mmと毛髪ほどの太さしかありませんし、習熟した技術により、瞬間的に皮膚を通過させてしまうので、ほとんど痛みはありません。 またディスポーザブル(使い捨て)の鍼の使用や、器具・手指の消毒をしっかりと行うなど、感染防止の意味も含め衛生面にも十分な配慮を払っています。 一般的には艾(もぐさ)を用い、身体の表面【主に経穴(ツボ)にあたる部位】に温熱刺激による治療を施し、症状の改善に効果をあげます。 はじめて灸治療を受けるときは、やはり「灸は熱い、跡が残る」という不安を持たれるのではないかと思います。 しかし半米粒大くらいの艾を用いますので、一見して目立つ大きな跡が残ることはありませんし、数回の治療で上手に据えれば、治療後しばらくたてばほとんどその跡も消えてしまいます。 また灸といってもさまざまな種類があり、艾と皮膚の間に薬効が期待される生姜などを挟む方法や輻射熱を利用した方法など、心地良い温熱刺激で跡が残る心配がまったくないものもあります。按摩・指圧・マッサージとは?押し、引き、撫で、さすり、揉み、叩くといった手技を用いて患者個々に適した刺激量を選択し、治療を行います。 あん摩・指圧が経穴(ツボ)経絡(ツボとツボを富山・福井県内には養成校はございません鍼灸・按摩・指圧・マッサージ師となるには?日本はもとより世界的にも期待が高まっている東洋療法(はり・きゅう・あん摩マッサージ指圧)。その東洋療法を行える唯一の国家資格が、はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師です。鍼灸マッサージ師を養成する教育機関には、文部科学大臣の認定した学校または厚生労働大臣の認定した養成施設(大学、短期大学、専門学校、盲学校理療科など)があり、高度な技術・知識を修得するため、修業年限は3年以上とされています。履修科目は基礎医学(解剖学・生理学・病理学・衛生学・リハビリテーション理論・関係法規など)専門学(はり・きゅう・マッサージ概論、実技・経絡経穴概論・東洋医学概論など)東西医学理論を学びます。職種紹介はり(鍼)師、きゅう(灸)師あん摩マッサージ指圧師informat鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師の養成校一覧気になるアレコレ445万円338万円

元のページ  ../index.html#56

このブックを見る