管理栄養士のための新資格
“栄養経営士”養成テキストシリーズ創刊!
「栄養経営士」
テキストシリーズ

「病棟業務管理」 「コスト管理」 「組織マネジメント」 「人材教育マネジメント」 「多職種協働コミュニケーション」 「病態栄養」など、栄養経営に関する基礎知識、倫理・モラルをはじめ、臨床の現場で必要な実践力を学ぶ。管理栄養士、医師、看護師など栄養分野で活躍するエキスパートがわかりやすく解説する、10年後も生き残る管理栄養士のための必修テキスト!

「栄養経営士」 とは何か?
なぜいま、栄養に経営が必要なのか?

目先のコスト管理だけでは管理栄養士の道は拓けません。所属部門の中での役割だけでなく、まずは広く地域の中で自分たちがなすべきことをしっかりと見据える必要があります。そして、目標を設定したらグローバルコストの観点からリスクとベネフィットをしっかりと評価し、目標達成に向けたマネジメントを実践していかなければなりません。
「栄養経営士」は栄養管理の成果をもって施設経営の一翼を担うマネジメントスキルを習得したエキスパートです。
その育成に努める日本栄養経営実践協会は、栄養経営士に必要な能力として、
① 現状分析・評価能力、② 目標設定能力、③ 適材適所の人事能力、④ 人事評価能力 、⑤ アウトカムの評価・分析能力、⑥ 病態把握能力・教育、の6つを挙げています。
本テキストシリーズは、その6つの能力の習得のために開発された唯一無二の教材です。
ぜひ本書での学習を糧に、管理栄養士の未来を切り拓いてください。

※ 「栄養経営士」は一般社団法人日本栄養経営実践協会の認定資格です。

栄養経営士

推薦者の声

宮澤 靖

総監修の言葉

10年後栄養管理の専門職として生き残っているために…

「栄養経営士」 の認定試験合格に向けた
栄養管理士必読のテキスト

管理栄養士は、その教育課程において、これまでマネジメントについて学ぶことが皆無でした。したがって、行き当たりばったりの組織経営に終始してきたのだと思います。しかし、このままでは10年後、管理栄養士は病院に不必要な職種となり、存在価値を失う危険が非常に高いと危惧しています。
そこで私たちは、2014年5月、一般社団法人日本栄養経営実践協会を立ち上げました。
当協会は、栄養管理の成果をもって病院経営に貢献し得るマネジメントスキルと病態把握能力を習得した「栄養経営士」の育成を目標としています。本テキストは、「栄養経営士」に必要な実践的な知識を体系的に学べる内容となっています。
ぜひ、本テキストで学んで栄養経営士の資格を取得し、10年後の管理栄養士の未来を切り拓いてほしいと思います。

一般社団法人 日本栄養経営実践協会 代表理事
東京医科大学病院 栄養管理科 科長
宮澤 靖

大村健二

摂食・嚥下の総合的マネジメント使命とする新資格に期待

この15年ほどで、病院に勤務する管理栄養士に要求されることは大きく変化しました。入院患者の病態に合わせた献立の考案に、ほとんどの時間を割いていたのは過去のことです。どうして経口摂取ができないのか。どうすればより生理的な栄養管理を施行できるか。病態に合わせた適切な栄養の投与がなされているか。栄養管理士はさまざまなことを考慮して、適切に行動しなくてはなりません。栄養の摂取ができなければ、生体は死に至ります。人にとって極めて重要な栄養の摂取、摂食・嚥下の総合的なマネジメントを使命として設けられた資格が「栄養経営士」です。将来の活躍に大いに期待します。

上尾中央総合病院 栄養サポートセンター長 兼 
外科専門研修センター長 兼 外科診療顧問兼務
大村健二

丸山道生

ローカル&グローバルスキルを備えた栄養経営士にエールを送ります!

これからの栄養管理士の活躍は、ローカルとグローバルの相対する二つの方向性で示されます。一つは地元で地域医療・介護に密着したローカルな活動。もう一つは世界に向かって発信を行っていくグローバルな活動です。これらを可能にするには、医療・介護経営に貢献しうるマネジメントスキルと世界レベルの病態把握能力を備えることが必要となります。 今回発足した日本栄養経営実践協会は、まさに今後の管理栄養士の能力を大きく伸ばす組織でしょう。同協会が養成する栄養経営士へエールを送ります。

医療法人財団緑秀会 田無病院 院長丸山道生

「栄養経営士」 資格認定試験対応 日本栄養経営実践協会 推薦テキスト「栄養経営士」 テキストシリーズ(全6巻)

「栄養経営士」テキストシリーズ全6巻セット

「栄養経営士」 テキストシリーズ 全6巻セット

セット販売は直販のみ!

【第1巻】病棟業務管理 /【第2巻】コスト管理 /【第3巻】組織マネジメント /
【第4巻】人材教育マネジメント /【第5巻】多職種協働コミュニケーション /【第6巻】病態栄養

定価:16,500(税込)

各巻の詳細

タイトル 著者等
第1巻 病棟業務管理不要な絶食患者ゼロをめざす病棟業務マネジメント
── 栄養部門が経営の一翼を担う ──
  • 1 口から食べて退院させることを常に意識することが管理栄養士の使命である
  • 2 近森病院の事例から学ぶNSTの変遷とアウトカム
  • 3 絶食患者ゼロをめざすための静脈栄養管理の基礎知識
  • 4 絶食患者ゼロをめざすための経腸栄養管理の基礎知識
  • 5 症例から学ぶ経腸栄養プランニングの実際
  • 6 経腸栄養における下痢のリスク管理の実際
  • 7 褥瘡管理でめざす管理栄養士の病棟配置

価格:2,750円(税込)

著者:真壁 昇 (関西電力病院疾患栄養治療センター)
第2巻 コスト管理ビジョンの実現に向けたコストマネジメント
── 業務の選択と集中で患者満足度を高める ──
  • 1 何のためのコスト管理なのか?
  • 2 食材のコスト削減が招く喫食率の低下
  • 3 栄養指導件数のノルマ増で医師からのオーダーがゼロになる?
  • 4 コストだけで選んだ栄養剤は本当に適切なものですか?
  • 5 コスト削減が招く輸液・薬剤のコスト増という経営危機
  • 6 治療成績向上のためのグローバルコストという考え方
  • 7 経腸栄養ポンプはグローバルコストの点で有益である
  • 8 業務の選択と集中で考える新たなコスト管理

価格:2,750円(税込)

監修:大谷幸子 (淀川キリスト教病院栄養管理課課長)
第3巻 組織マネジメント栄養部門の存在意義を高めるリーダーシップ
── 専門職としての使命を全うできる環境づくり ──
  • 1 管理栄養士に求められるリーダーシップとは?
  • 2 選択と集中に基づく組織のあり方
  • 3 部門員に必要な自立・自動の組織づくり
  • 4 部門員の性格の把握と適材適所の人員配置
  • 5 栄養部門における労務管理と要員教育
  • 6 次世代のリーダーを生み出す組織をつくろう

価格:2,750円(税込)

監修:宮澤 靖(近森病院臨床栄養部部長)
第4巻 人材教育マネジメント自ら考え行動する人材の育成と目標管理
── 鉄は熱いうちに打たなければならない ──
  • 1 チーム医療の新しい概念
  • 2 なぜ3年間の厨房業務がスタートなのか
  • 3 部門員にめざすべきゴールを示せていますか?
  • 4 熱いうちに鉄を打つ、初期教育がリーダーを育てる
  • 5 業務における問題意識が仕事の情熱を左右する
  • 6 看護師のラダーに学ぶ栄養士教育
  • 7 屋根瓦方式に学ぶ教育法
  • 8 研修生の受け入れを部門員のスキルアップに活かす
  • 9 部門員のモチベーションを高める評価方法と労務管理
  • 10 管理栄養士は理想の上司になれるか

価格:2,750円(税込)

監修:山下茂子(熊本県立大学環境共生学部非常勤講師)
第5巻 多職種協働コミュニケーションチーム医療を成功させるコミュニケーション
── 人と組織、そして地域をつなぐ連携の要 ──
  • 1 多職種協働におけるコミュニケーションの重要性、信念対立解明アプローチの立場から
  • 2 栄養管理計画のプレゼンテーションができていますか?
  • 3 カンファレンスに必要な情報収集とプレスカンファレンス
  • 4 カルテを読むために必要なフィジカルアセスメントの知識
  • 5 管理栄養士に必要なカルテの読み方
  • 6 電子カルテを用いた情報収集
  • 7 栄養士語を多職種共通言語に翻訳しよう
  • 8 医師とのコミュニケーションに不可欠なスキル
  • 9 看護師とのコミュニケーションに不可欠なスキル
  • 10 栄養指導で求められるコミュニケーション力
  • 11 チーム医療は参加する医療に進化する

価格:2,750円(税込)

監修:秋山和宏(東葛クリニック病院副院長)
第6巻 病態栄養臨床スキルアップのための病態把握と栄養ケア
── 病態の理解なくしてチーム医療に参画はできない ──
  • 1 糖尿病と栄養管理
  • 2 心不全、カヘキシアと栄養管理
  • 3 腎疾患と栄養管理
  • 4 呼吸器疾患と栄養管理
  • 5 肝胆道疾患と栄養管理
  • 6 褥瘡と栄養管理
  • 7 感染症と栄養管理
  • 8 がんと栄養管理
  • 9 高齢者と栄養管理
  • 10 認知症と栄養管理
  • 11 検査データの評価と栄養学的な対応
  • 12 NSTメンバーの教育

価格:2,750円(税込)

監修:吉田貞夫(沖縄メディカル病院あがりはまクリニック院長)

※ 肩書は執筆当時のもの

お問い合わせ

お問い合わせフォームよりお問い合わせください。

※ 「栄養経営士」資格認定試験の試験日程・概要については、
一般社団法人日本栄養経営実践協会お問い合わせください。

一般社団法人日本栄養経営実践協会

〒104-0032  東京都中央区八丁堀3-20-5 S-GATE八丁堀 9階 TEL:03‐3553‐2903 (月~金 10:00~12:00、14:00~18:00、
土日祝祭日・年末年始を除く)
FAX:03‐3553‐2904 E-mail:info@nutrition-management.jp