管理栄養士のための新資格“栄養経営士”養成テキストシリーズ創刊!
「病棟業務管理」「コスト管理」「組織マネジメント」「人材教育マネジメント」「多職種協働コミュニケーション」「病態栄養」など、栄養経営に関する基礎知識、倫理・モラルをはじめ、臨床の現場で必要な実践力を学ぶ。管理栄養士、医師、看護師など栄養分野で活躍するエキスパートがわかりやすく解説する、10 年後も生き残る管理栄養士のための必修テキスト!
「栄養経営士」とは何か?なぜいま、栄養に経営が必要なのか?
目先のコスト管理だけでは管理栄養士の道は拓けません。所属部門の中での役割だけでなく、まずは広く地域の中で自分たちがなすべきことをしっかりと見据える必要があります。そして、目標を設定したらグローバルコストの観点からリスクとベネフィットをしっかりと評価し、目標達成に向けたマネジメントを実践していかなければなりません。
「栄養経営士」は栄養管理の成果をもって施設経営の一翼を担うマネジメントスキルを習得したエキスパートです。
その育成に努める日本栄養経営実践協会は、栄養経営士に必要な能力として、
④人事評価能力 ⑤アウトカムの評価・分析能力 ⑥病態把握能力・教育
本テキストシリーズは、その6つの能力の習得のために開発された唯一無二の教材です。
ぜひ本書での学習を糧に、管理栄養士の未来を切り拓いてください。
※「栄養経営士」は一般社団法人日本栄養経営実践協会の認定資格です。


「栄養経営士」資格認定試験対応 日本栄養経営実践協会 推薦テキスト
「栄養経営士」テキストシリーズ(全6巻)
栄養経営士テキスト 全6巻セット | |
---|---|
【第1巻】 病棟業務管理 不要な絶食患者ゼロをめざす病棟業務マネジメント ―栄養部門が経営の一翼を担う― 著者/真壁 昇(関西電力病院疾患栄養治療センター) | |
【第2巻】 コスト管理 ビジョンの実現に向けたコストマネジメント ―業務の選択と集中で患者満足度を高める― 監修/大谷幸子(淀川キリスト教病院栄養管理課課長) | |
【第3巻】 組織マネジメント 栄養部門の存在意義を高めるリーダーシップ ―専門職としての使命を全うできる環境づくり― 監修/宮澤 靖(近森病院臨床栄養部部長) | |
【第4巻】 人材教育マネジメント 自ら考え行動する人材の育成と目標管理 ―鉄は熱いうちに打たなければならない― 監修/山下茂子(熊本県立大学環境共生学部非常勤講師) | |
【第5巻】 多職種協働コミュニケーション チーム医療を成功させるコミュニケーション ―人と組織、そして地域をつなぐ連携の要― 監修/秋山和宏(東葛クリニック病院副院長) | |
【第6巻】 病態栄養 臨床スキルアップのための病態把握と栄養ケア ―病態の理解なくしてチーム医療に参画はできない― 監修/吉田貞夫(沖縄メディカル病院あがりはまクリニック院長) | |
定価16,500円(本体価格15,00円+税) | |
『全6巻セット』のご購入はこちらから | |
【第1巻】 病棟業務管理 | |
不要な絶食患者ゼロをめざす病棟業務マネジメント ―栄養部門が経営の一翼を担う― 著者/真壁 昇(関西電力病院疾患栄養治療センター) | |
1 口から食べて退院させることを常に意識することが管理栄養士の使命である | 5 症例から学ぶ経腸栄養プランニングの実際 |
2 近森病院の事例から学ぶNSTの変遷とアウトカム | 6 経腸栄養における下痢のリスク管理の実際 |
3 絶食患者ゼロをめざすための静脈栄養管理の基礎知識 | 7 褥瘡管理でめざす管理栄養士の病棟配置 |
4 絶食患者ゼロをめざすための経腸栄養管理の基礎知識 | |
ISBN978-4-86439-319-5 C3047 定価2,750円(本体価格2,500円+税) | |
『【第1巻】病棟業務管理』のご購入はこちらから | |
【第2巻】 コスト管理 | |
ビジョンの実現に向けたコストマネジメント ―業務の選択と集中で患者満足度を高める― 監修/大谷幸子(淀川キリスト教病院栄養管理課課長) | |
1 何のためのコスト管理なのか? | 5 コスト削減が招く輸液・薬剤のコスト増という経営危機 |
2 食材のコスト削減が招く喫食率の低下 | 6 治療成績向上のためのグローバルコストという考え方 |
3 栄養指導件数のノルマ増で医師からのオーダーがゼロになる? | 7 経腸栄養ポンプはグローバルコストの点で有益である |
4 コストだけで選んだ栄養剤は本当に適切なものですか? | 8 業務の選択と集中で考える新たなコスト管理 |
ISBN978-4-86439-320-1 C3047 定価2,750円(本体価格2,500円+税) | |
『【第2巻】コスト管理』のご購入はこちらから | |
【第3巻】 組織マネジメント | |
栄養部門の存在意義を高めるリーダーシップ ―専門職としての使命を全うできる環境づくり― 監修/宮澤 靖(近森病院臨床栄養部部長) | |
1 管理栄養士に求められるリーダーシップとは? | 4 部門員の性格の把握と適材適所の人員配置 |
2 選択と集中に基づく組織のあり方 | 5 栄養部門における労務管理と要員教育 |
3 部門員に必要な自立・自動の組織づくり | 6 次世代のリーダーを生み出す組織をつくろう |
ISBN978-4-86439-321-8 C3047 定価2,750円(本体価格2,500円+税) | |
『【第3巻】組織マネジメント』のご購入はこちらから | |
【第4巻】 人材教育マネジメント | |
自ら考え行動する人材の育成と目標管理 ―鉄は熱いうちに打たなければならない― 監修/山下茂子(熊本県立大学環境共生学部非常勤講師) | |
1 チーム医療の新しい概念 | 6 看護師のラダーに学ぶ栄養士教育 |
2 なぜ3年間の厨房業務がスタートなのか | 7 屋根瓦方式に学ぶ教育法 |
3 部門員にめざすべきゴールを示せていますか? | 8 研修生の受け入れを部門員のスキルアップに活かす |
4 熱いうちに鉄を打つ、初期教育がリーダーを育てる | 9 部門員のモチベーションを高める評価方法と労務管理 |
5 業務における問題意識が仕事の情熱を左右する | 10 管理栄養士は理想の上司になれるか |
ISBN978-4-86439-322-5 C3047 定価2,750円(本体価格2,500円+税) | |
『【第4巻】人材教育マネジメント』のご購入はこちらから | |
【第5巻】 多職種協働コミュニケーション | |
チーム医療を成功させるコミュニケーション ―人と組織、そして地域をつなぐ連携の要― 監修/秋山和宏(東葛クリニック病院副院長) | |
1 多職種協働におけるコミュニケーションの重要性、信念対立解明アプローチの立場から | 7 栄養士語を多職種共通言語に翻訳しよう |
2 栄養管理計画のプレゼンテーションができていますか? | 8 医師とのコミュニケーションに不可欠なスキル |
3 カンファレンスに必要な情報収集とプレスカンファレンス | 9 看護師とのコミュニケーションに不可欠なスキル |
4 カルテを読むために必要なフィジカルアセスメントの知識 | 10 栄養指導で求められるコミュニケーション力 |
5 管理栄養士に必要なカルテの読み方 | 11 チーム医療は参加する医療に進化する |
6 電子カルテを用いた情報収集 | |
ISBN978-4-86439-323-2 C3047 定価2,750円(本体価格2,500円+税) | |
『【第5巻】多職種協働コミュニケーション』のご購入はこちらから | |
【第6巻】 病態栄養 | |
臨床スキルアップのための病態把握と栄養ケア ―病態の理解なくしてチーム医療に参画はできない― 監修/吉田貞夫(沖縄メディカル病院あがりはまクリニック院長) | |
1 糖尿病と栄養管理 | 7 感染症と栄養管理 |
2 心不全、カヘキシアと栄養管理 | 8 がんと栄養管理 |
3 腎疾患と栄養管理 | 9 高齢者と栄養管理 |
4 呼吸器疾患と栄養管理 | 10 認知症と栄養管理 |
5 肝胆道疾患と栄養管理 | 11 検査データの評価と栄養学的な対応 |
6 褥瘡と栄養管理 | 12 NSTメンバーの教育 |
ISBN978-4-86439-324-9 C3047 定価2,750円(本体価格2,500円+税) | |
『【第6巻】病態栄養』のご購入はこちらから |