
最新号 『ヘルスケア・レストラン』3月号
特 集 この先をどう生きますか? セカンドキャリア物語
◆ 毎月20日発行
◆ A4判 60ページ
◆ 定価:1,320円(本体1,200円+税10%)
◆ 定期購読料:15,840円(本体14,400円+税10%)
特集 この先をどう生きますか? セカンドキャリア物語
人生100年時代と言われて久しいですね。若いときであれば、早朝から夜遅くまでベッドサイドで栄養管理に明け暮れ、学会発表のための資料を徹夜でまとめることも厭わなかったでしょうが、50代が見えてくると、「このまま仕事を続けていていいのだろうか?」という疑問を感じることもあるのではないでしょうか?
セカンドキャリアを考える際、キャリアアップはもちろんですが、次の世代へどう橋渡しをしていくかという視点は非常に重要になってくるのかもしれません。次項では、そんな視点を踏まえつつ臨床現場を離れてセカンドキャリアを歩み始めた3人の管理栄養士を紹介します。

-
私のセカンドキャリア①特別養護老人ホームから行政へ転身
施設での栄養ケア・マネジメント経験を
広く地域の介護予防へ活かしたい 宮坂 光さん (杉並区保健福祉部高齢者住宅支援課 日常生活支援係) -
私のセカンドキャリア➁療法型医療施設から大学教員へ転身
病院で患者から学んだ貴重な経験
次世代の管理栄養士へ伝えていく 松永 裕美子さん (相模女子大学 栄養科学部 管理栄養学科 専任講師) -
私のセカンドキャリア③ケアミックス病院から転身して起業
管理栄養士として予防医療に貢献するため
新たな栄養の可能性を追求する 矢部まり子さん (株式会社 Vitamin M代表取締役)
その他注目記事!
RD's Kitchen~メニューをどうぞ~
- 減塩食
名古屋市東区に位置する循環器専門病院として、24時間救命救急対応を行う名古屋ハートセンター。同センターでの栄養管理において欠かせないのが、塩分コントロールだ。
入院前の生活背景では、塩分過多である症例は多く、患者の塩分コントロールへの理解を促しながら減塩に導くための食事提供をめざしている。

今月の人〈Bright Youth〉
- 大橋 由奈
- (社会医療法人ジャパンメディカルアライアンス 海老名総合病院 栄養科/管理栄養士)

世界の病院食・術後食143
-
各国に学ぶ術後早期回復強化プログラム
ERASの栄養管理① - 丸山 道生(医療法人財団緑秀会 田無病院 院長)
病院・施設の栄養サポートおやつ〈番外編〉
- 嚥下食
- シベリア

その他
- 『ヘルスケア・レストラン』トークライブ 第32弾レポート
-
タスク・シフト、栄養情報連携、三位一体
栄養管理の責務を全うする
回答者
宮澤 靖氏(東京医科大学病院 栄養管理科科長/〈一社〉日本栄養経営実践協会代表理事)
廣瀬 桂子氏(公益社団法人地域医療振興協会 練馬光が丘病院 栄養室室長)

- Leader's School
- 【Lesson1】
- フィジカルアセスメントから画像診断まで臨床栄養管理のスキルアップ講座 谷口英喜(社会福祉法人恩賜財団済生会横浜市東部病院 患者支援センター長)
- 【Lesson2】
- 食べるをつなぐ歯科医師の訪問診療-歯科と栄養の連携- 五島朋幸(ふれあい歯科ごとう 代表)
- ちょこっとSTUDY
- 一
- "その人らしさ"を支える特養でのケア横山奈津代
- 二
- 命に向き合う在宅医療物語 永井康徳
- 三
- 時代の空気を読む 藤井将志
- 四
- 食べることの希望をつなごう 豊島瑞枝
- 五
- お世話するココロ 宮子あずさ
- Dr.米山診療記 患者とともに生きよう
- 第二百三話 「車と料理の深い関係」
- 栄養指導で"あるある!こんなこと"〈第140回〉
- 田村佳奈美(福島学院大学短期大学部 食物栄養学科講師 管理栄養士)
- バックナンバー・取扱書店一覧
- From EDITORS 次号予告
次号予告 2025年4月号(2025年3月20日 発行)
特 集 『ヘルスケア・レストラン』トークライブで読み解く 2025年度、栄養の“キーワード”
約3年間にわたって開催してきた『ヘルスケア・レストラン』トークライブ。出演者の方々にはいつも最新の情報と熱いメッセージを発信いただいた。本特集ではそれらのなかから2025年度の栄養を読み解く3つの“キーワード”を抽出。改めてその鍵について解説する。