2019年9月号 Vol.462

特集
NO.1診療所が教える
検索順位ベスト3に入る
WEBマーケティングの極意
NO.1診療所が教える
検索順位ベスト3に入る
WEBマーケティングの極意
◆ 毎月1日発行
◆ A4判変型 92ページ
◆ 定価:本体1,000円+税
◆ 定期購読料:本体12,000円+税
◆ A4判変型 92ページ
◆ 定価:本体1,000円+税
◆ 定期購読料:本体12,000円+税
今月の特集
特集 NO.1診療所が教える 検索順位ベスト3に入る
WEBマーケティングの極意
最も効率的な集患方法であるWEBマーケティング。Google検索で上位になるには、地道かつ体系的な医療情報発信、UI・UXに配慮したHPデザインなど、さまざまな工夫が必要だ。Google検索上位にランキングされる診療所はどんな取り組みをしているのか。先駆者のWEBマーケティングの秘訣や裏ワザを紹介する。
- Part1● Special Talk
-
先駆者2人が語る
スマホ時代で選ばれる WEBマーケティングの勝ち方
大澤亮太(元住吉こころみクリニック代表医師) × 蓮池林太郎(新宿駅前クリニック院長) - Part2● Case Study
-
WEBマーケティングってどうしてる? 診療所の実践事例大公開!
ナカイデンタルオフィス(大阪府岸和田市)/金子耳鼻咽喉科(大阪市阿倍野区)/
医療法人社団CVIC心臓画像クリニック飯田橋(東京都新宿区) - Column● 教えて! 美容業界のWEBマーケティングQ&A
- 長沼大樹(株式会社ケイアートファクトリー本部開発本部部長・クリエイティブ部運用ディレクター)
その他注目記事!
- ■ リーダーの流儀
- 下山祐人(あけぼの診療所院長)
- ■ 開業医×企業のパートナーシップを考える
-
石川秀雄(医療法人えいしん会岸和田リハビリテーション病院理事長・病院長)
大門恭平(医療法人えいしん会岸和田リハビリテーション病院リハビリテーション部主任)
原 正彦(株式会社mediVR代表取締役社長) - ■ クリニックサポーター
- 株式会社メドレー(東京都港区)
- ■ 新しい診療所のかたち(Project Clinic)
- つかさ内科(東京都北区)
- ■ BAMBOO PickUp REPORT
- 第3回看護マネジメントセミナー in 金沢
- ■ 今月の診療所経営チェックポイント
- ■ かかりつけ医療の未来を拓く最新医療講座
-
未来の医療を知る
加藤浩晃
(京都府立医科大学眼科学教室 / デジタルハリウッド大学大学院客員教授) -
在宅医療を知る
中村哲生
(医療法人社団永生会特別顧問) -
社会全体を健康にする
石田陽子
(株式会社心陽代表取締役 / 心陽クリニック院長) -
DATAで読み解く今後の方向性
石川雅俊
(元国際医療福祉大学大学院准教授) - ■ 最新経営塾──実践から学ぶ経営手法
-
最新経営実況中継/新たな学びを得よう 大学院・ゼミ訪問/
Bリーグ 千葉ジェッツふなばしの成功事例に学ぶ! - ■ イマドキの診療所事情~事務長奮闘記~
- ■ 明日を創る全国診療所シリーズ
-
地域診療所レポート
札幌パーキンソンMS神経内科クリニック(札幌市北区)
御茶ノ水呼吸ケアクリニック(東京都千代田区)
千里ペインクリニック(大阪府豊中市) - ■ 特別企画 効率性&生産性を150%アップする!!
-
システム活用から始める診療所の働き方改革
Q&A / 事例紹介 / 製品・サービス - ■ 真のリーダーになる人のための院長塾
-
診療所経営Q&A 五十嵐健祐 / コスト削減実践談 石坂淳
資産運用講座 頼藤太希 - ■ BAMBOO OPINIONS
-
真野俊樹の世界の医療を知る/医療介護政策の動きと展望 宮島俊彦
地域づくりと医療介護のあり方 山中光茂/新進気鋭の理事長のイチオシ 金谷憲明 - ■ 医療・患者動向総合研究所
-
今月のマーケティングデータ分析/患者今昔物語(中村良一)/
クレームから考える患者視点の診療所のつくり方(河合吾郎) - ■ 特別寄稿
-
医師免許更新制とデジタルヘルスの推進
英国かかりつけ医療は新たなステージに
森下正之(医療シンクタンクNPO主幹研究員) - ■ MMPG会員事務所一覧
- ■ CLINIC BAMBOO Monthly TOPICS
- ■ 院長夫人はコンサルタント
次 号 予 告 2019年10月号(2019年10月1日 発行)
特集 職員を経営者に変える
NPS活用マニュアル
自社のファンはどれくらいいるか──。顧客ロイヤリティーを定量化する手法として、一般企業では広く活用されているNPS(Net Promoter Score)。これを活用すれば、患者サービスや経営戦略の最適化はもちろん、院内の顧客志向意識を高めることも可能。集患・組織改革につながるNPSの活用法を考える。