
最新号 『月刊医療経営士』6月号
特 集定年制撤廃、キャリア形成支援、
健康経営推進…… 人生100年時代の人事制度を構築する

特 集 定年制撤廃、キャリア形成支援、健康経営推進…… 人生100年時代の人事制度を構築する
人生100年時代を迎え、今後は働き方や価値観がますます多様化していきます。そうしたなかにあっては、さまざまな働き方、キャリアに対応するとともに、組織の発展にもつながる人事制度の構築が不可欠です。
特集では、先進事例や医療経営士の提言を通じて、貴重な人材が長く働くことができるための定年制の撤廃、多様な選択を可能にするキャリア形成支援、職員の活力向上や組織の活性化を目指す健康経営推進など、これからの時代に求められる人事制度を考えます。
- PART01解説
- ──村松貴通(社会保険労務士法人村松事務所、株式会社浜松人事コンサルタント代表)
- PART02事例
- ──社会医療法人財団菫仙会
- PART03医療経営士の視点
- ──藤田哲朗(医療法人社団藤聖会富山西総合病院 事務長)──横田泰洋(医療法人社団悠翔会 法人本部本部長代理)──片山桂子(松原メイフラワー病院 院長秘書)──竹森健太(医療経営支援事務所 代表)──安藤正道(きわみアセットマネジメント株式会社 代表取締役社長)
今月のおすすめ
- 教えて!医療絵経営士の育て方Vol.12
- 社会医療法人敬愛会

医療経営士の育成に注力している法人や企業の取り組みを紹介する当コーナー。今回は沖縄県沖縄市拠点とする社会医療法人敬愛会にご登場いただきました。同法人は355床の急性期病院である中頭病院を中核として幅広い医療・介護サービスを展開しており、現在は医療経営士取得者が院内のマネジメントや後進育成に力を発揮しています。


- イケジョコレクションVol.94
- 穴澤詩織(日本赤十字社福島赤十字病院医事課主事/医療経営士3級)

さまざまな現場で活躍する女性の医療経営士をご紹介する「イケジョコレクション」。今月は福島赤十字病院医事課で主事を務める穴澤詩織さんです。穴澤さんは医事課業務を担うほか複数の委員会に所属し、院内の調整役を務めています。今後は「経営視点を持っていることを強みに、経営部門の仕事にもチャレンジしたい」と意欲を見せてくれました。

- 特別寄稿
- 池田孝行(社会福祉法人聖隷福祉事業団保健事業部総合企画室室長兼聖隷予防検診センター事務長/医療経営士2級)

聖隷福祉事業団保健事業部はAYA世代に向けたがん検診啓発活動を行う「SGE♥プロジェクト」を立ち上げて産学官連携によるさまざまな活動を実施しており、本誌でもたびたび紹介してきました。今回は『医療経営士に求められる「視座・視野・視点」~検診の啓発活動を通じて』と題し、同プロジェクトを率いてきた池田さんから活動報告と、医療経営士としてどのような「視座・視野・視点」を持って取り組んだのか、その経緯と概要、今後に向けた提言などをご寄稿いただいています。

- あの人になりたい 第75回
- 宮田幸二(兵庫県立はりま姫路総合医療センター院長補佐兼医療情報部長)

「あの人になりたい」は医療機関内外でマネジメント手腕を発揮している方にインタビューを行うコーナー。今年5月、社会医療法人製鉄記念広畑病院と兵庫県立姫路循環器病センターが統合して誕生した兵庫県立はりま姫路総合医療センター。製鉄記念広畑病院の事務長を務めてきた宮田さんは経営の健全化、院内外とのコミュニケーションなどを図り、統合再編に向けた準備に注力してきました。
pickup!
- 医療経営士と私
- ──原正英(社会医療法人大雄会法人本部顧問、院長補佐/医療経営士1級)
- メディカル・パートナーズ
- ──株式会社オカムラ
連載
- 今月の言葉
- 医療経営士への緊急提言
- 医療経営士のための臨床講座
- ① 臨床入門──山田幸宏
- ② 部門マネジメント──鈴木奈緒子
- ③ 検査の基礎知識──神山英範
- 経営相談110
- MMS WOMAN LAB
- 今月の行政情報
- News Summary
- News Monthly──藤井将志(特定医療法人谷田会谷田病院 事務部長)
その他
- MMS TOPICS
- MMS REPORT
- MMS Information
- ▽ REPORT
- ▽ EVENT
- ▽ 研究会情報/読者の声
次号予告 2022年7月号(2022年6月20日 発行)
特 集 ムリ・ムダ・ムラをなくせ! 医療経営士が取り組むべき手術室のマネジメント(仮題)
事務職出身の医療経営士からすると、手術室は立ち入りにくい場所の一つだ。しかし、手術は収入単価が高いうえ、使う材料も高価なものが多く、見直しを図ることによる経営への影響は非常に大きい。また、2022年度診療報酬改定では「短期滞在手術等基本料」の見直しが行われ、対象手術が大幅に増加するなど、手術におけるマネジメントの重要性は増している。特集では、今取り組むべき手術室のマネジメントを解説する。