2020年5月号 Vol.470

特集
新型コロナ危機をこうして乗り切れ!!
今すぐ実践すべき5つの経営対策
新型コロナ危機をこうして乗り切れ!!
今すぐ実践すべき5つの経営対策
◆ 毎月1日発行
◆ A4判変型 92ページ
◆ 定価:本体1,000円+税
◆ 定期購読料:本体12,000円+税
◆ A4判変型 92ページ
◆ 定価:本体1,000円+税
◆ 定期購読料:本体12,000円+税
今月の特集
緊急特集 新型コロナ危機をこうして乗り切れ!!
今すぐ実践すべき5つの経営対策
新型コロナウイルス感染拡大にともなう医療崩壊がクローズアップされる一方、経営環境に関してはリーマンショックや東日本大震災並みとも言われるようになっています。このような危機的状況を乗り切るために、今すぐに取り組むべき戦略として「財務」「労務(助成金)」「IT(オンライン診療)」「BCP」「電話診療」の5つを紹介します。
- ●財務対策
-
返済猶予や契約見直しなど
金融機関等に積極的に交渉せよ
鈴木克己 氏(鈴木克己税理士事務所 鈴木克己行政書士事務所代表) - ●労務(助成金)対策
-
危機的状況を乗り切るため
助成金を積極的に活用せよ
三塚浩二 氏(株式会社コンクレティオ代表取締役社長) - ●BCP・職員感染対策
-
転ばぬ先のBCP
職員感染時の対応は特に慎重に
原田宗記 氏(宗和メディカルオフィス代表取締役) - ●オンライン・電話診療
-
患者・職員の健康を守りつつ
経営の継続性も確保する
松田邦彦 氏(医療法人社団ワッフル事務長) - ●電話診療
-
電話があれば今日からできる
電話診療スターターガイド
五十嵐健祐 氏(医療法人社団お茶会 お茶の水循環器内科院長)
特集 リピーター獲得の新法則
治療継続を高めるアプリの活用法
- Part1● 医療界のアプリ動向
-
治療でアプリを「処方」する時代に!?
アプリは医療界をどう変える? - Column● 医療×行政×アプリ
- Part2● 医療×アプリ最前線
-
アプリは行動変容にこう役立つ!
開発者に聞いた医療機関のアプリ活用法
ドライアイリズム®(順天堂大学医学部眼科学教室)/歯磨き貯金(天野歯科医院)
その他注目記事!
- ■ 巻頭対談 Up To Discussion
-
開業医をしながら産業医を兼務
二足の草鞋で相乗効果は出せるのか - ■ トピックス 業務負担軽減
- 株式会社エスアールエル(東京都新宿区)
- ■ 診療所トップの突破力
- 小林正宜(医療法人葛西医院 院長)
- ■ 診療所経営塾
-
『易経』から学ぶ生き方
ラグビーから学ぶリーダー論
専門家が教える課題設定力
渋沢栄一に学ぶ経営者の心 - ■ クリニックスタッフ200%成長計画
- マインド編 スキルアップ編 働き方改革編
- ■ 事務長奮闘記
- 松村眞吾
- ■ 診療所事務長の仕事術
- ■ TREND REPORT
- 大和製罐株式会社
- ■ 新米院長が本音を語る 開業STORY
- 神内謙至
- ■ T(徹底)T(的に)P(パクる) 役割分担編
- ■ 新米院長が本音を語る 開業STORY
- 中村哲生(医療法人社団永生会クリニックグリーングラス事務長)
- ■ 医療介護政策の動きと展望
- 宮島俊彦
- ■ 真野俊樹の世界の医療を知る
- ■ デジタルヘルスの今と可能性
- 加藤浩晃
- ■ WEBマーケティングQ&A
- 植田みさ
- ■ クリニックHPチェック委員会
- ■ MMPG会員事務所一覧
- ■ CLINIC BAMBOO Monthly TOPICS
- ■ 院長夫人はコンサルタント
次 号 予 告 2020年6月号(2020年6月1日 発行)
特集 新型コロナ恐慌を乗り切る
「攻め」と「守り」の経営対策
外出自粛による患者減少、それにともなう資金繰りの悪化など、新型コロナ恐慌とも呼べる現状。経営危機を乗り切るために、これから打つべき手は何か。感染対策や労務対策、資金繰り対策などの「守り」と、新たな収益の確保に向けた「攻め」の対策を考える。